バイクに乗るなら原付2種がおすすめ
原付とは
原付というと、どんなイメージをお持ちでしょうか?
制限速度時速30キロの不便なバイクというイメージを持つ人もいますが、それがすべてではありません。
まず「原付」とは何かですが、これは「原動機付自転車」のことです。
モーターやエンジンなどの動力源を装備した自転車を「原付」と呼びます。
とはいえ、一般的にはふつうの自転車にエンジンを積んだものではなく、中型バイクなどに比べてコンパクトなバイクにエンジンを搭載したものを「原付」と呼ぶことがほとんどです。
原付は中型や大型のバイクよりも車両価格が安く、また維持費なども低めに抑えられます。
加えて登録手続きも難しくないので、初めてバイクに乗りたいと思った人が最初にチャレンジするのに便利な存在です。
原付二種と原付一種の違い
原付は時速30キロが制限速度というのは、原付一種に限った話です。
原付には一種と二種があり、原付二種は車と同じく法定速度まで出してよくなります。
というのも、原付一種と原付二種では搭載するエンジンが違うからです。
原付一種とは、排気量50cc以下のエンジンを搭載したバイクに限ります。
一方、排気量が50ccより多く125ccまでのエンジンのバイクが原付二種です。
その結果、制限速度も原付一種より引き上げられており、二段階右折の必要もありません。
また、自動的にシフトチェンジするオートマチック(AT)とライダー自ら操作するマニュアル(マニュアル)の2種類があります。
バイク本体の違いだけでなく、原付二種と原付一種では運転するのに必要な免許が違うことにも注目です。
原付一種の場合、普通自動車免許をすでに持っている人ならほかに何の免許もいりません。
これまで乗ったことがない人でも、バイクがあればすぐに乗って大丈夫です。
一方、原付二種を運転するには小型限定普通二輪免許以上の免許が必要です。
また小型限定普通二輪免許にはAT限定の免許もあり、そちらはATの原付二種のみ運転可能です。
小型限定普通二輪免許以上の免許が必要なので、すでに普通二輪免許や大型二輪免許を持っている人なら原付二種にそのまま乗れます。
ただし、普通二輪免許を持っていても、AT限定の場合乗っていいのはATの原付二種だけです。
MTの原付二種には乗れないので注意しましょう。
原付二種免許はすぐ取れる
原付二種をゼロから取得する場合、通常は10日ほど教習所に通う必要があります。
すでに普通自動車免許を持っている人は学科教習がいくつか免除されるので、それより早く取得可能です。
それだと、「1日で免許が取れる原付一種の方がいいや」と思う人もいるかもしれません。
ところが、法改正の結果、今ではAT限定の原付二種免許は最短2日で取れるようになりました。
ですので、週末に教習を受け、週明けから原付二種のバイクで通学や通勤ということも可能なのです。